忍者ブログ

理系スマブラーの研究室

趣味を昇華した(い)ブログ。スマブラ4(SSB4)について考えていきます。立ち位置的にはガチ勢とエンジョイ勢を足した感じだと思ってます。面白いと感じるキャラはまんべんなく使います。

スマブラ4~用語解説~

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

スマブラ4~用語解説~

スマブラ4で使われる用語について書いていきます。
申し訳ないですが私はゲームキューブコントローラを愛用しているので、
ボタンはそれを準拠いたします。
ある程度ざっくり書いていくので、
細かい話(使いどころやシステム面の話)はそれぞれの解説を参照してください。
操作の方法など仕様が他のシリーズと異なる場合もあるのでご注意ください。

【当たり判定(あたりはんてい)】
攻撃の当てられる範囲のこと。
見た目と違うことも多いので注意。
喰らい判定も加味したもののこともあるので、
文脈を読んで判断すること。

【Abadango(あばだんご)】
パックマンメイン、ワリオサブの日本のプレーヤー。
EVO2015でBest4になる快挙を遂げた。
プロプレーヤーになる日も近いだろうか…

暴れ(あばれ)
コンボや連携を喰らっているときに、なるべく早く抜け出すために
出の速い技や判定の強い技を使うこと。

【アピール】
キャラごとに3つのアピールがある。
一部キャラのものには攻撃判定も付いているが、
現段階では有用な使い道は発見されていない。

【aMSa(あむさ)】
スマブラ4とスマブラDXの日本のプロプレーヤー
VGBootCamp所属。
4ではゲッコウガ、DXでは赤いヨッシーを使っている。

【Ally(あらい)】
海外のマリオ使い。

歩き(あるき)
立ち状態から3Dスティックをハーフ入力するとキャラが歩く。
歩き始めたらスティックは倒しきっても良い。
走行中とは異なり、歩き状態からは全ての行動が可能なので、
非常に重要なテクニックである。
スティックの倒し具合で歩く速さを変えられる。

【犬(いぬ)】
ダックハントの別称。

【イリュージョン】
フォックスの横Bのこと。
フォックスイリュージョン。

【Will(うぃる)】
ドンキーメインの海外のプレーヤー。

受身(うけみ)
強い吹っ飛ばしを受けて地面に着く直前でシールドボタンを押すとできる。
ダウンせずに素早く立ち状態に移行できる。
その場受身と横受身がある。
派生テクニックで壁受身や崖受身もある。

【うめき】
デイジーカラーのピーチメインの日本のプレーヤー。
大会ウメブラの主催者様。

【埋める】

【ESAM(えさむ)】
ピカチュウメインの海外のプレーヤー。

置き(おき)
相手が走ってくることを予測して攻撃を「あらかじめ」振っておくこと。
つまり攻撃を「当てる」というよりは「当たりに来てもらう」こと。
その牽制も含める行動のこと。
攻撃の持続が長い技が好ましい。

【弟(おとうと)】
マリオの弟、つまりルイージのこと。

【重さ(おもさ)】
キャラごとに決められている重さのこと。

【俺の空(おれのそら)】
ネーミングセンスからも明らかに分かる通り、
某匿名巨大掲示板で名前が付けられた。
この非常に恥ずかしい名前だが、aMSaプロも言うほど認知度は高い?
小ジャンプ最速空中回避のこと。
相手に接近する一つの手段となるだろう。
キャラによっては着地隙が出てしまうので注意が必要。

オートガードストップずらし
ガードストップずらしはガードストップ中に3Dスティックを弾くが、
ガードストップ中に3Dスティックを倒しっぱなしでもずらすことができる。
これをオートガードストップずらしと呼ぶ。
ただしガードストップずらしよりずれる距離は小さい。

オートヒットストップずらし
ヒットストップずらしはヒットストップ中に3Dスティックを弾くが、
ヒットストップ中に3Dスティックを倒しっぱなしでもずらすことができる。
これをオートヒットストップずらしと呼ぶ。
ただしヒットストップずらしよりずれる距離は小さい。

【確反(かくはん)】
確定反撃の略。
システム上では必ず当てられる「攻撃」のこと。

【崖キャンセル(がけきゃんせる)】
復帰技や空回避を崖から落ちるように使うことで着地隙などをキャンセルできる。

【蕪(かぶ)】
ピーチの下Bや村人の空上、空下のこと。

崖受身(がけうけみ)
壁受身とは全く異なるテクニックなので注意。
崖を掴んだりしようとして攻撃を喰らった際、
ずらしによって無理やり崖(というよりは壁)に自分を当てて受身を取ること。
そのため壁方向以外のベクトルの技を喰らったときにも可能。

崖奪い(がけうばい)
相手が崖に捕まった直後に自分も崖掴みを行うと、
相手は崖掴みを強制的に解除される。
そこからは空中攻撃や崖捕まり中に攻撃などが当たりやすいので
有利な状況となる。

【壁受身(かべうけみ)】
通常の受身と同様に、
敵の攻撃によって吹っ飛ばされた際に
壁(または天井)に当たる直前にシールドボタンを押すと跳ね返らずに済むテクニック。

【壁受身ジャンプ】
壁受身を取った直後に壁と反対側に入力することで、
受身後に空ジャンを消費せずにジャンプできる。
その際は壁と反対側を向く。
壁ジャンとは異なり、全てのキャラで可能。

【壁ジャンプ(かべじゃんぷ)】
一部キャラのみ可能。
壁の接触しながらその方向に入力して、反対方向に入力すると
空Jを消費せずにジャンプできる。
その際は壁とは逆を向く。

【壁張り付き(かべはりつき)】
一部のキャラのみ可能。
一定時間壁に張り付くことができる。
そのまま落下するか壁ジャンプするか選択できる。

【火力(かりょく)】
技のダメージのこと。
特にコンボや連携による総ダメージのこと。
元は格ゲー用語。

ガードキャンセル
ガーキャンと省略されることもある。
ガードは解除するのにも時間を要する。
そのガード解除硬直時間を無に帰すテクニック。
Jや掴みでキャンセルできる。

【ガードストップ】
敵の攻撃をガードしたときに被ダメ量に比例して、
ガードした着後にガードしたキャラの時間が止まる現象のこと。

【ガードストップずらし】
ガードストップが発生しているときに3Dスティックを弾くと
キャラの位置をずらせるテクニック。
狙って使うことは難しい。
→オートガードストップずらし

【ガード不能(がーどふのう)】
ガー不と省略されることもある。
技の特性としてガードを無視して攻撃できるものもある。
または肉漏れに対して攻撃を当てること。
総合してガードしていても攻撃が当たること。

【きぃ】
ピーチメインの日本のプレーヤー。

【気絶(きぜつ)】
シールドが壊れてしまい、頭上に星が回っている状態。
行動不能。
レバガチャで行動不能時間を短縮することができる。

急降下(きゅうこうか)
空中で下入力をすると落下速度を上げることができる。
タイミングをずらしたり、空中攻撃でのコンボなどで用いる。

【強攻撃(きょうこうげき)】
横の強攻撃を横強(よこきょう)などと呼ぶ。
3Dスティックを上下左右に入れてある(または少し入れた)状態でAボタンを押すと出せる技。
弱とスマッシュの中間の役割を果たしたり、連携やコンボに使われることも多い。
一部の強攻撃ではバーストに使えるものもある。
特に上強攻撃は出しずらい(上スマッシュと押し間違える)ので、
キーコンなどをいじって強攻撃を割り振ったり、弾きジャンプオフにしておくと良い。

【空中ダッシュ(くうちゅうだっしゅ)】
空ダ(くうだ)と省略されることが多い。
1式から4式まである。
空中で必殺技を使う際に、向きや動く方向を変えるテクニック。

【空中ジャンプ(くうちゅうじゃんぷ)】
表記上は空ジャン、空Jと省略されたりする。
名前の通り空中でジャンプすること。
空ジャンはボタンの入力でタイミングは好きに選べる。
地上ジャンプとは異なり高さの調節はできない。
普通は一回しかできないが、一部のキャラは数回できたりもする。
地上に足を付くか崖を掴むか敵に捕まれることで復活する。
吹っ飛び緩和にも用いられる。

【喰らい判定(くらいはんてい)】
攻撃を喰らう範囲のこと。
見た目と違うことも多いので注意。

【クラウン】
ピーチの空前のこと。

【グラップラ】
サムスの掴みのこと。
特に空中で出した際のものを指す。

【グングニル】
表記上は槍と省略されることもある。
日本在住のガノンの使い手。

【撃墜(げきつい)】=バースト
敵を倒すこと。

【ゴリー】
ドンキーーメインの日本のプレーヤー。

【ゴリパン】
ドンキーのNBのこと。
ゴリラパンチ。

【ゴルドー】
DDDの横Bのこと。
黒いイガイガの名前。

【コンボ】
確定で、攻撃を連続で当てること。
連携と使い分けること。
ただしネット界隈などでは混合されていることが多いので、
文脈などで読み取ること。

【サイヤ】
ファルコンメインの日本のプレーヤー。

【サウザー】
ファルコンメインの日本のプレーヤー。

【シェル】
クッパの上Bのこと。

【仕込み】
何かの動作中など(その入力を受け付けないとき)に
あらかじめ3Dスティックやボタンを入力しておくこと。

【したらば】
巨大掲示板2chのしたらばのスレッドのこと。

【しゃがみ】
立ち状態で3Dスティックを下に入れるとキャラがしゃがむこと。
キャラによっては非常に体勢が低くなり、
相手の技を透かすことができたりもする。

【しゃがみ歩き(しゃがみあるき)】
一部のキャラのみ可能。
名前の通りしゃがんだ状態で前後に移動ができる。
間合い管理などに使われる。

【しゃがみキャンセル】
弱連で主に用いられる。
弱の全体モーションが終わったタイミングで弱を入力すればいいのだが、
非常にタイミングが分かりにくい。
弱の全体モーションが終わる前にした入力をしておくことで
終わると即座にしゃがむ。
そこで弱を出すことによってタイミングを計るというもの。
しゃがんだまま弱を出す必要があるのでキーコンを変える必要がある。

【弱攻撃(じゃくこうげき)】
弱と省略されることが多い。
3Dスティックを上下左右どこにも入れない状態でAボタンを押すと出せる技。
技の出るのが速いのが特徴。
そのためガードや回避、着地後によく使われる。
キャラによってはAを数回押すことによって2発や3発も出て、
2種類のパターンを持つ者もいて持ったり、
技を出しきらずに途中で止めてから掴みなどに繋げやすい者もいる(詳しくはキャラ紹介へ)。
2段以上出る場合は、入力するタイミングを変えることで、
技を出すタイミングを変えることもできる。

【弱体化】
キャラの性能や技が弱くなったり、テクニックが消されたりして、
総合的に弱くなること。
緑色の勇者様は毎回弱体化されてしまっているが、
その人気は衰えることを知らない。

【弱連(じゃくれん)】
弱を連続で当てること。
弱を出す→弱の全体モーション終了→弱を出す→…
の繰り返し。

【ジャストガード】
ジャスガと省略されることもある、
シールドを出して4F以内に敵の攻撃をガードすると「ガキン」という音と
光のエフェクトが出る。
シールド解除硬直時間とノックバックを無に帰すテクニック。

【ジャンプ】
表記上はJと省略されることもある。
名前の通り地上からジャンプすること。
通常、空Jとは使い分けられる。
また、大きいジャンプ(大ジャンプ)と小さいジャンプ(小ジャンプ)に分けられる。

ジャンプキャンセル
表記上はJCと省略されることも多い。
ジャンプキャンセルからは上スマや上Bが可能。
ガーキャン上スマやガーキャン上Bは、
実際はシールドをジャンプでキャンセルし、
そのジャンプを上スマや上Bでキャンセルして出している。
ダッシュキャンセル上スマも同様である。

ジャンプキャンセル上スマ(じゃんぷきゃんせるうえすま)
見た目は滑りながら上スマを出せる。
実際はダッシュをジャンプでキャンセルし、
そのジャンプを上スマでキャンセルしている。
ステージの床によってもすべる距離が変わる。

【仕様(しよう)】
ゲームのシステム内で決められていること。
数学の定義のようなもの。
どんなクソ仕様でも桜井神にしかどうにもできない。

【消火栓(しょうかせん)】
パックマンの下Bのこと。

小ジャンプ(しょうじゃんぷ)
小ジャン(しょうじゃん)と呼ばれたり、小Jと省略されたりする。
地上から小さいジャンプをすること。
一瞬XまたはYボタンを入力することでできます。
空中攻撃を当てるときや、間合いを取るとき、敵の攻撃や掴みを透かすのに使います。
大Jと使い分けることが大切。

【シーツ】
ドクターマリオの横Bのこと。

【シールド】
LまたはRボタンを押すと出る丸いアイツ。
攻撃技を防げるが、掴まれてしまう。
押しっぱなしでシールドを出しっぱなしにできる。
時間が経過するに連れて円は小さくなり、やがてはシールドが消える。
その際、一度上空へ打ち上がり、地面に着くと一定時間行動不能となってしまう。
この行動不能時間はレバガチャで短くすることができる。
またシールドが小さくなると体がはみ出て、その個所に攻撃を喰らうとガードできない。
そのときは回避するかシールドシフトすると良い。

【シールドシフト】
シールドを張りながら3Dスティックを傾けることにより、
シールドの位置を少し動かせるテクニックのこと。
シールドは張りっぱなしにすると小さくなって、
はみ出した体の部分はダメージを喰らってしまうので、
はみ出た部分はシールドシフトで隠そう。

【ステステ】
ステップの初めの方は反対向きのステップでキャンセルが可能。
高速で左右に動いているアレ。
このステップキャンセルステップをステステと呼ぶ。
スマブラDXの動きに似ている。
→引きスマ

【ステップ】
立った状態で3Dスティックを一瞬左右どちらかに入れると、
少し移動して立ち状態になる。
その一連の動作のこと。

【スピン】
ソニックのNBと横Bと下Bの総称。

【滑り上スマ】
→ジャンプキャンセル上スマ

【スマッシュ攻撃】
通称:スマッシュ。表記上はSと省略されることもある。
上スマッシュを横スマと呼んだり、横Sと書いたりする。
3Dスティックを上下左右に弾くと同時にAボタンを押すと出せる技。
技の前隙や後隙の多いものがほとんどだがダメージおよび吹き飛ばしは多い。
よって確実に当たる場合や敵を倒すのに使う。
Aボタンを押しっぱなしにして溜めることができる。
溜めるとダメージはもちろん、吹き飛ばしも強くなる。
これにより技を出すタイミングをずらすこともできる
しかし仕様で、溜め中に攻撃を喰らうと通常よりも遠くへ飛ぶので注意。

【スマッシュホールド】
スマッシュを溜めること。
弾きながらAならばAを、CステスマッシュならCステを入力しっぱなしでできる。
スマッシュにアーマーがあってもホールド中は無くなる。
またホールド中に攻撃を喰らうと通常より多く飛ぶ仕様なので注意。

【酢味噌】
サムスのスーパーミサイル(横B)の略称。
ネットではちょくちょく見られる表現ではあるが、
こんな分かりにくく意味の分からない呼び方は好きではない。

ずらし
ヒットストップずらし、オートヒットストップずらし、ガードストップずらし、
オートガードストップずらしのこと。
よくベク変と混同されるので注意。
行間を読んで判断すること。

【すり抜け床】
戦場などのステージにある。
下からジャンプですり抜けたり、
乗った状態で下入力することですり抜けて降りることができる場所のこと。

【スーパーアーマー】
スパアマ、アーマーなどと省略されることもある。
敵の攻撃を喰らっても行動を中断しない性質のこと。
アーマーを持つ技によっては、耐えられる限界のダメージが設定されているものもあり、
その限界を超えると行動を中断してしまう。
ダメージは受けるので注意。

【ZeRo(ぜろ)】
スマブラ4の海外のプロプレーヤー。
以前ははディディーを、現在はシーク(ミラーではディディー)を使っている。
EVO2015で優勝している。
大会では連勝記録がトンデモナイことになっている。

【走行(そうこう)】
ステップの終わり際に3Dスティックを倒しっぱなしにしていると走り続ける。
その走り続けている状態のこと。
走行からはジャンプかDAかD掴みしかできない。

【属性】
エフェクトを見れば分かる通り、
光、闇、火、電気、氷などがある。
ほとんどのものは見た目上のものであって、特に意味はない。
電気属性のみヒットストップが1.5倍になる。
氷属性は与ダメが半分になる。

【大ジャンプ(だいじゃんぷ)】
大ジャン(だいじゃん)と呼ばれたり、大Jと省略されたりする。
地上から大きいジャンプをすること。
XまたはYボタンを長い間入力することでできます。
空中攻撃を当てるときや、間合いを取るとき、敵の攻撃や掴みを透かすのに使います。
小Jと使い分けることが大切。

【ダウン】
強い吹っ飛ばしで受身を取らずに落下したときに、
少しの間は行動不能で倒れてしまうこと。

【ダウン連(だうんれん)】
相手がダウンした直後に吹き飛ばしの弱い技を当てると再度ダウンするというもの。
つまり相手は行動不能なのに攻撃が連続してあたるわけである。
3回繰り返すと強制的に相手は起き上がりになる(ダウンはしない)。
そこにスマッシュなど強い攻撃を当てよう。

【立ち状態】
何も入力していない立っている状態。
すべての行動に即座に移行できる。

【立ちキャンセル】
何かの行動を止めて立ち状態に移行すること。

【ダッシュ】
表記上はDと省略したりする。
ステップや走行の総称。

【ダッシュアタック】
表記上はDAと省略されることもある。
ダッシュ中にAを押すと出せる技。

【ダッシュ掴み(だっしゅつかみ)】
ダッシュ中に掴みを行うことで通常の掴みとは異なるモーションの掴みをする。

【ダッシュ反転(だっしゅはんてん)】
ダッシュ中に反対に入力すると反転するモーションになる。
反転中は横強、ジャンプ(反転済み)、上スマ(反転済み)が出せる。

【TANIステ(たにすて)】
TANIさん考案のステップのテクニック。
ステップよりも短い時間で立ち状態に移行できるのが利点。
そのぶん移動距離も短い。
現状は一部キャラ以外は無理して使う必要はない。
コンボや間合い管理に用いる。

【ダブルマークナル】
緊急回避などを使って1度攻撃を避けても、その後隙に次の攻撃が間に合い、
確定で攻撃が当たる状況。

【着地(ちゃくち)】
空中から地面に足を着くこと。

【着地狩り(ちゃくちがり)】
着地隙を狙って攻撃を仕掛けること。

【着地隙(ちゃくちすき)】
着地した際の行動不能時間のこと。
通常着地は非常に短いため、
空攻撃や空回避中に着地した際のもののことが多い。

【Choco Blanka(ちょこぶらんか)】
ゼロサムメインの日本のプロプレーヤー

【DD(ディディー)】
ディディーの略称。

【ディレイ】
遅らせること。

【DDD(デデデ)】
デデデ大王の略称。

【Nairo(ないろ)】
海外のスマブラ4のプロプレーヤー。
ゼルダやルフレなどいわゆる弱キャラを使用していたが、
最近はゼロサムを使用している。

【NAKAT(なかと)】
フォックスメインの海外のプレーヤー。

【鉈(なた)】
シークの空前のこと。

【にえとの】
スマブラ4の日本のプロプレーヤー
現在はシークを使っている。

【肉漏れ(にくもれ)】
シールドから体(肉)がはみ出している状態。
このときにシールドをかすめずに攻撃にあたるとダメージを喰らってしまう。

【ニュートラル】
ニュートラルBならNBなどと省略される。
3Dスティックを左右上下どこにも入れていない状態のこと。

【ノックバック】
敵の攻撃をガードした際にガードした側が後ろへ滑ること。
また、攻撃した側も後ろへ滑る。



【ばうt】
メタナイトメインの日本のプレーヤー。

【運び(はこび)】
技を数回あてることによって、
敵キャラを強制的に上や横に移動させること。

【バッタ】
まるでバッタのように、ジャンプ、着地をし続ける人または行動のこと。

【反確(はんかく)】
システム上では攻撃を必ず当てられる「状況」のこと。
確反と使い分けること。

【判定(はんてい)】
当たり判定のこと。

【ハーフ入力(はーふにゅうりょく)】
3Dスティックを少し倒すこと。
移動技などの距離の調整ができたりする。

【バースト】=撃墜
敵を倒すこと。

【バーストライン】
上下左右にキャラが飛ぶとストックを失うが、
その基準となるラインのこと。

【Hungry Box(はんぐりーぼっくす)】
スマブラ4とスマブラDXのプロプレーヤー。
DXでは緑ハチマキのプリン、4では花の髪飾りのプリンを使用。
Liquid所属。

【引き(ひき)】
相手とは逆の方に移動する行動のこと。
相手の攻撃を透かしつつ攻撃するときなどに用いる。

【引きスマ(ひきすま)】
ステステで少し引いてからスマッシュを出すこと。

【ビジョン】
正式名称はファルコビジョン。
ファルコの横Bのこと。

【ヒットストップ】
敵の攻撃が当たったときに被ダメ量に比例して、
当たった着後に被ダメキャラの時間が止まる現象のこと。

【ヒットストップずらし】
ヒットストップが発生しているときに3Dスティックを弾くと
キャラの位置をずらせるテクニック。
狙って使うことは難しい。
→オートヒットストップずらし

【PKサンダー(ぴーけーさんだー)】
表記上はPKTと省略されることもある。
ネスの上Bのこと。

【PKサンダーアタック】
表記上はPKTAと省略されることもある。
ネスが上Bで自分に当てて、体当たりをすること。

【PKファイヤー】
表記上はPKFと省略されることもある。
ネスの横Bのこと。

【姫(ひめ)】
ピーチ姫のこと。

【ファイター】
公式の用語で、キャラのこと。

【復帰(ふっき)】
ステージ外に吹っ飛ばされてからステージに戻る行動の総称。

【復帰阻止(ふっきそし)】
言葉の通り、敵の復帰の邪魔をすること。

吹っ飛び緩和
名前の通り敵の技で飛ぶ距離を短くして死ににくくするテクニック。
普通は最速(連打で良い)で空Jをすれば良い。
一部キャラはそれよりも良い方法もある。

【踏み台】
敵キャラと重なった状態で空Jすると空Jを消費せずに飛べる。
その際、相手は一定距離を行動不能で落下する。
そのまま地上に着くとダウンする。

【振り向き掴み】
表記上はP掴みと省略したりする。
Pはpivotの頭文字。

【フレーム】
アニメやゲームはパラパラ漫画の要領で作られている。
スマブラ4は一秒間は60フレームから構成されている。

【フラッグ】
マルスやルキナの空前のこと。

【ベクトル】
技を喰らうとキャラが吹き飛び、
その飛ぶ方向を指すものをベクトルと呼ぶ。
スマブラの場合は数学と違って、その長さは関係ない。
技ごとに基本のベクトルは決まっている。

【ベクトル反転】
空ダで進む向きを変えるもののみを指す。

【ベクトル変更】
名前の通り相手の技を喰らったときのベクトルを操作すること。
ベク変(べくへん)などと呼ぶ。

【Boss(ボス)】
海外のルイージ使い。

間合い(まあい)
敵と自分との距離感のこと。
敵キャラと自キャラの持つ技のリーチや足の速さなどを考慮して決める。

【窓(まど)】
Skypeのグループのこと。
日夜研究が行われている(はず)。

【窓対抗戦】
窓対窓の勝負、またその配信のこと。
ニコ動やようつべにも動画が上がっている。
基本的には「強いから」出ているわけではない。

【豆(まめ)】
ロックマンの弱(または横強、空N)のこと。

【マント】
マリオの横Bのこと。

【Mr.R(みすたーあーる)】
海外のプレーヤー。
過去はマルスを使用していたが、現在ではシークを使用している。

【Mew2King(みゅーつーきんぐ)】
表記上はM2Kと省略されることもある。
スマブラ4とスマブラDXのプロプレーヤー。
4ではディディーを、DXではシークとマルスを使っている。

【めくり】
相手の後ろを取ること。
普通は攻撃中または攻撃後に相手の後ろを取ること。
掴みや一部の

【メテオ】
下方向に敵を吹き飛ばす技の性質のこと。
ステージ外で使えば撃墜が可能。
ステージ空中で使うと地面で跳ね上がる。
ステージ地上で使うとダウンする。
この際は受身を取ることができない。

【ヤブ医者(やぶいしゃ)】
ドクターマリオのこと。

【ライン】
自分のいる位置。
自分より後ろにどれだけスペースがあるか。

【落下速度(らっかそくど)】
キャラごとに決められた落下する速さのこと。
重さとは関係はない。

【らない】
むらびとメインの日本のプレーヤー。

【ランディングフォース】
表記上はLFと省略されることもある。
特定の空中攻撃の着地時に出る冠のような衝撃波(攻撃判定あり)のこと。

【烈鬼脚(れっききゃく)】
ガノンドロフの下Bのこと。

【烈鬼キャンセル(れっききゃんせる)】
地上烈鬼脚を崖を出てすぐに終わるような距離で出すと、
後隙をキャンセルできるテクニック。

【レバガチャ】
3Dスティックやボタンを高速で連打すること。
掴まれた状態を振り切ったり、気絶状態をより早く解除するのに使用する。

【連携(れんけい)】
確定ではないが、読みなどによって攻撃を連続で当てること。
コンボと使い分けること。

【岩男(ロックマン)】
ロックマンを漢字にしただけ。

ワンパターン相殺(わんぱたーんそうさい)
表記上はOP相殺と省略されることもある。
同じ攻撃を使い続けるとダメージと吹っ飛ばしが低くなる現象のこと。
直前の9回で多く使っているほどOP相殺がたくさんかかる。
バーストに用いる技は終盤はあまり使わない方が良い。

【CS】
サムスのチャージショット(NB)の略称。

【DD】
ディディーコングの略称。

【DDD】
デデデ大王の略称。

【FC】
ファイナルカッターの略称。

【Greninjya】
ゲッコウガの海外名称。
海外の動画のタイトルなどでよく目にする。

【Jiglly Puff】
プリンの海外名称。
海外の動画のタイトルなどでよく目にする。

【SM】
サムスのスーパーミサイル(横B)の略称。

【ZSS】
ゼロスーツサムスの略称。
海外の動画のタイトルなどでよく目にする。

PR

コメント

プロフィール

HN:
buyuyu
性別:
非公開

P R