忍者ブログ

理系スマブラーの研究室

趣味を昇華した(い)ブログ。スマブラ4(SSB4)について考えていきます。立ち位置的にはガチ勢とエンジョイ勢を足した感じだと思ってます。面白いと感じるキャラはまんべんなく使います。

ガノンドロフ攻略・考察~魔王様降臨~

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ガノンドロフ攻略・考察~魔王様降臨~

今回は私が良く使うガノンドロフについての考察です。
技の発生フレームや持続、後隙など細かい数値が知りたい方は
他のページを参照してください。
要望があれば書きますが。
テクニックに関してはしっかりと書いていきたいと思っています。
可能性のあるものはとりあえず書いていきます
その上で私はどうしているかまで書いていきますが、
あまり気にせず自分なりの戦い方を開拓していってくれることを願います。
また、キーコンについても触れていきます。

【弱】
弱としては残念なくらいに発生が遅いが、これが最速なので使わざるを得ない。
ふっとばしはそれなりに強いので追撃はできない。
従って暴れ専用となるだろう。
良くて暴れ兼ワンパターン相殺の解除用かな。

【横強】
真横ベクトル。
崖外に出すのに使おう。
特に復帰の弱いリトルマックや、
空中ジャンプを消費している相手にはバシバシ振っていこう!

【上強】
発生はめちゃくちゃ遅い。
しかしダメージ吹き飛ばしともにピカイチ。
前隙中は風で相手を引き寄せる。
相手を崖から出した後の崖捕まりに使うとプレッシャーを与えられえる。
とはいえ実際は他の崖奪い行動などの方が確実ではある。
タイマンであれば封印しても良いと思う。

【下強】
リーチがあるのでこれを間合いの一つの指標とすると良い。
上ベクトルのため追撃が掛けやすい。
根本は斜め後ろベクトル(135度程度)。
根本に当たったら空後を狙うと良い。

【横スマ】
上下シフト可能。
初めに身を引くため、カウンター気味に使えるかもしれない。

【上スマ】
後隙が非常に小さい
釣り行動に使える(例えば上スマ中にA連打で、上スマ後にDAをしてきた相手に弱を出すなど)。
相手高%のときの崖捕まりや対空に対して振ってプレッシャーを掛けよう!
後隙が小さいのでローリスクではあるが、当たらなくても良いくらいの気持ちが大切。

【下スマ】
2段攻撃。
前、後ろと攻撃をする。
前が当たると反対側に弱く吹き飛ばし、後ろが当たると後ろに強く吹き飛ばす。
復帰阻止で崖側を向いてその場上がりと回避上がり狙いで使っても良い。
崖際で崖を背負った時に、ステージと反対に相手を飛ばすのに使っても良い。
このとき横回避で後ろを取られても2段目が当たるため、ガードされなければ不利にはならない。
しかし、掴みやD掴みからの後ろ投げの方が発生が速い。
なので相手の回避などの硬直中を狙って、ダメージを稼ぎつつ後ろに飛ばしたいとき向け。
1段目を外すまたはガードされた時は諦めて確反を貰おう。

【DA】
判定が強い。
飛び道具を掻き消しながら突っ込んだりもできる。
めくりを意識して(掴めるくらいの距離で)使っていこう。
相手超低%に下投げDAのコンボが確定する。

【空N】
2段攻撃。
途中で着地して1段目でキャンセルもできる。
2段目は横ベクトル。
持続が長いため、置きに使おう。

【空前】
判定が強い。
バーストに使おう。
大ジャンプから使っても着地隙が発生する。
大ジャンプ最速空前でも着地隙が発生するが、
必殺技を最速で出すと着地隙をキャンセルできる。
高%で下投げ空前(バースト)が確定する場面がある。

【空後】
小J(準)最速で着地隙が通常着地と同じになる。
しかし遅めに出さないと相手の頭上を空振りしたりもするので注意。
斜め上後ろに判定がある。
崖奪い崖離し空ジャンプ空後をバンバン使おう

【空上】
発生が非常に早い
相手低%(下投げDAが入らないくらい)に下投げDJ空上のコンボが確定する。
また、復帰阻止や対空と幅広く使える。
終わり際(後ろ側)は斜め下後ろベクトル
復帰阻止に狙っていこう。
終わり際(背面側)はダウン連対応技(フレーム的に1回が限界と思われる)。

【空下】
通称ホッピング。
メテオ技。
電気属性。
上半身は斜め上ベクトル。
ダウン連始動技。

【NB】
発生が非常に遅い。
地上の振り向き無しNBのみアーマーあり。
振り向きで使うと威力と吹き飛ばしが上がる。
空中で出し切ると威力と吹き飛ばしが上がる。
ガークラやプリンの眠るの後隙に振り向きNBを狙おう。

【横B】
掴みと同じ扱いの技(ガード不可能)
判定は弱め(掴みに負けたりする)。
復帰技
使用後は尻餅落下になる。
相手受け身失敗には弱、下強、横強が相手キャラによって確定で決まる。
受け身を読んで横Sやもう一度横Bを狙っていこう。
空中で使うと受け身不可能。
空中で掴んだ後に横シフトできる。
空中で使えば落下して同士討ちも可能
相手の復帰阻止の崖メテオに対して崖受け身ジャンプ横Bなどもできる。

【上B】
掴みと同じ扱いの技(ガード不可能)
電気属性。
判定は弱め。
崖下で相手に当てて壁受け身を取られると確定反撃を喰らってしまう
そのため復帰距離に余裕があればステージと反対を向いて使用すると良い。
使う前にNに一瞬戻してから使うことで横移動が最大となる。

【下B】
相手が低%で確定反撃を喰らうため注意。
空中で使うと出始めがメテオ技。
一瞬滞空するので、着地際のタイミングずらしにも使おう。
復帰で高めに飛ばされたときに、落下を早めるのにも使える。
技の終わりにギリギリで崖を出ると、後隙をキャンセルできる。

【N掴み】
残念なくらい判定が小さい

【D掴み】
残念なくらい判定が小さい

【P掴み】
少しは判定が大きくなる。

【掴み攻撃】
ダメージが多いので頑張って数発入れられると良い。

【前投げ】
横ベクトル(10度程度)。
掴み中で最もダメージが大きい(コンボ除く)。
崖外に出すのに使おう。

【後投げ】
崖外に出すのに使おう。

【上投げ】
下投げから確定コンボがあるため、基本的には封印
天井のあるステージなら受け身失敗に追撃可能。

【下投げ】
下投げDAまたはジャンプ空上または大ジャンプ空前コンボをガンガン狙っていこう。

【小J】

【大J】
発生が遅め。

【コンボ】
超低%に下投DA。
低%に下投げジャンプ空上。
高%に下投大ジャンプ空前。

【復帰】
復帰技は上Bと横Bの2択
真横から復帰か(斜め)下から。
上Bは壁受け身をされると確定反撃を喰らうので、
できるだけ外側を向いて使うと良い。
また一瞬3DステをNにしてから使うと横移動が最大となる。
横Bは同士討ちになることもあるので、
どちらが有利か不利か、残機を確認して使うこと。
早く崖を掴んだりステージ上に戻りたいときも横Bを使おう。
高めに飛ばされて早く低い位置に行きたいとき(飛び道具持ち相手のときなど)は、
下Bを使っても良い。

【崖奪い後の行動】
崖離し空後
最速崖奪いからで確定
バーストも狙える。
崖上がりから崖掴みに空下メテオを合わせよう。

【テクニック】
烈鬼キャンセル
 下Bの終わり際に崖を飛び出すと後隙が無くなる。
 相手に当たると距離感が変わるので注意。
 最速で空中攻撃を出すと空Nになってしまうので、
 それ以外の空上などを出す場合は少し遅らせて使うこと。
 相手が崖際でガードを張っていれば空中横Bで同士討ちも狙える。

【キーコン】
下投げ空上コンボのJ空上を最速で行うため、
空上とJを別の指で行えるようにする。
私はRボタンをJにしている。

【コンボまたは連携】
超低%には…
下投げ最速DA

低%には…
下投げ最速ジャンプ最速空上
下強空上
低空空下空上後ろ当てダウン連ディレイ空下ジャンプ空上

高%には…
下投げ最速ジャンプ最速空前

【その他】
一回の攻撃によるリターンが大きいため、
多少の攻撃(特にダメージの低い飛び道具)を貰ってでもジャスガ(からの反撃)を狙っても良い
その際は相手の距離によってはジャスガ仕込みをしておくとなお良い
大ジャンプ頂点で空中下Bを使って復帰阻止をして、
空中ジャンプ上Bで崖を掴める。
崖降り空上空中ジャンプ空上or空前で復帰阻止をして、
上Bで崖を掴める。
同様に、大ジャンプ頂点空中ジャンプ頂点下Bで復帰阻止をして、
上Bで崖を掴める。
ステステが使えると少し戦術に幅が出るかもしれない。
PR

コメント

プロフィール

HN:
buyuyu
性別:
非公開

P R