忍者ブログ

理系スマブラーの研究室

趣味を昇華した(い)ブログ。スマブラ4(SSB4)について考えていきます。立ち位置的にはガチ勢とエンジョイ勢を足した感じだと思ってます。面白いと感じるキャラはまんべんなく使います。

ゼルダ攻略・考察

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ゼルダ攻略・考察

今回は私が良く使うゼルダについての考察です。
技の発生フレームや持続、後隙など細かい数値が知りたい方は
他のページを参照してください。
要望があれば書きますが。
テクニックに関してはしっかりと書いていきたいと思っています。
可能性のあるものはとりあえず書いていきます。
その上で私はどうしているかまで書いていきますが、
あまり気にせず自分なりの戦い方を開拓していってくれることを願います。
また、キーコンについても触れていきます。

【弱】
破格の発生の遅さ
発生の速さや当てた後の展開を考えて、地対地の暴れには下強を使おう。
発生の速さを考えて、地対空には空上を使おう。

【横強】

【上強】
全体フレームが短いので、対空に使おう。

【下強】
ゼルダでは一番発生の早い技。
低く浮かすので、追撃も掛けやすい。

【横スマ】
持続が長い。

【上スマ】
吹っ飛ばす前は弱い横ベクトル?

【下スマ】
前、後ろと攻撃する。
低く飛ばすため、復帰に弱いキャラや、
空中ジャンプを消費している相手に使おう。

【DA】

【空N】
多段技。
2段目はメテオ。

【空前】
クリティカルヒットすれば強いが、しないと着地隙が大きい。
そのため、ここぞの時以外はあまり振らない方が良い。

【空後】
クリティカルヒットすれば強いが、しないと着地隙が大きい。
そのため、ここぞの時以外はあまり振らない方が良い。

【空上】
下投げから確定で繋がる%帯もある。

【空下】
弱いメテオ。

【NB】
反射技
持続が長いので回避読みなどに使える。
ジャンプ上昇中に使うと、上昇を抑えられる。

【横B】
使用後は尻餅落下になるので注意。

【上B】
中%から高%で地上上Bでバーストできる。
そしてガーキャン上Bが可能
相手が横にベクトル変更していると決まらないこともある。
外すと反確。
使用後はしばらく横移動ができなくなるので注意。

【下B】
飛び道具などの盾にすることができる。
攻撃技としては使いづらい。
復帰阻止に高さを合わせて溜めるのはアリかも…
溜めはキャンセルできない。
水流によって移動することが可能。
乱闘ではこれにワリオの下Bを当てて、
ヒットストップにより持続を更に長くするなどと使えそう。

【N掴み】

【D掴み】

【P掴み】

【掴み攻撃】

【前投げ】

【後投げ】

【上投げ】

【下投げ】
下投げ空Nと繋がる。
下投空上と繋がる。
高%では下投空上でバーストできる。

【小J】

【大J】

【復帰】
ネズミ返しのあるステージでは弾かれて崖を掴まれないこともあるので注意が必要。
上Bで崖に出現するときに下を入れておくと攻撃判定が残り攻撃が当たる。
その後はすぐにNに戻さないと崖を掴まずに落ちるので注意。

【崖奪い後の行動】

【テクニック】

【キーコン】

【コンボまたは連携】

【その他】
PR

コメント

プロフィール

HN:
buyuyu
性別:
非公開

P R