忍者ブログ

理系スマブラーの研究室

趣味を昇華した(い)ブログ。スマブラ4(SSB4)について考えていきます。立ち位置的にはガチ勢とエンジョイ勢を足した感じだと思ってます。面白いと感じるキャラはまんべんなく使います。

スマブラ4初心者へ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

スマブラ4初心者へ

前回は打撃と掴みと防御の三つ巴の関係と、

勝つためには早めに敵を飛ばすこと、

が大切ということを紹介しました。

まだまだ基本的なところから話していきます。



防御のほかにかわすことも大切である、

と前回に少しだけ言っていたので、そのことについて解説します。

攻撃を防ぐ方法は2種類あります。

防御することとかわすことです。

防御は簡単で、シールド(丸いアレ)を貼り続ければ良いです。

ただ三つ巴の話でシールドは掴みには弱い、

ということでしたので掴みが来る!

と思ったときはシールドでは防げません。

そんなときはかわせば良いわけです。

かわすのも2種類あり、緊急回避と透(す)かしになります。

緊急回避はシールドを貼りながら(またはシールドのボタンと同時押しで)

下(その場回避と呼ばれる)または横入力(横回避と呼ばれる)で出来ます。

これはシールドとは違い攻撃も掴みも喰らいません。

これだけ聞くと「緊急回避って最強じゃん!」

と思うことでしょう。

実際に今作では鉄壁と言ってもいいと思います。

これを最速かつ連続で使う人も少なからずいます。

ただこれにも欠点はあるのです。

それは回避の動作中は他に何もできないということです。

つまり回避するとバレた場合は、

タイミングさえ合えば隙の大きい技も当てられることになります。

また、攻撃を喰らわないが反撃することも難しくなります。

攻撃するタイミングが遅れるからです。

そこで相手の攻撃を透かしてみましょう!

ジャンプするか一瞬横にスティックを弾いて横に動くかします。

ジャンプして透かしたならば空中攻撃が、

横に動いて透かしたならば様々な攻撃が入ります。

透かしにも弱点は存在して、

攻撃の範囲が広いものの場合は避け切れないかもしれないことです。

回避と透かしは、 相手キャラやその攻撃によってうまく使い分けていきましょう!



前回に敵を早く倒すことが大切である、とも言いました。

裏を返せば自分が死ななければ相手にとっては痛手になるわけです。

なるべく死ににくくなる方法を簡単な部分だけ説明していきます。

吹っ飛ばすか落とすかすると敵を倒すことができます。

まずステージの外に飛ばされたときに落ちないようにしましょう。

空中で横に動けるはずなのでステージの方向(復帰したい方向)にスティックを入力します。

そのまま空中でジャンプ(いわゆる空中ジャンプ)ができます。

その後で「復帰技」を使用できます(空中ジャンプ前にももちろん使えます)。

復帰技は基本的には上B(上を入力しながらB入力、または上とBを同時押し)

だと思ってください。

復帰技には例外のあるキャラも数体いますが、ここでは割愛します。

詳しくはキャラ毎の解説のときにします。

これで中々落ちることは無いでしょう。

ダメージが溜まってくるとより遠くまで飛ばされ、

場合によっては死んでしまうこともあります。

横に飛んだ場合は攻撃を喰らってからなるべく早く復帰したい向きに方向入力し続けます。

そしてジャンプを最速で出します。

上に飛んだ場合は攻撃を喰らってからなるべく早く下に入力し続けます。

上に飛んだ場合はジャンプしてはいけません。

これらの行動を「吹っ飛び緩和」などと呼びます。

検索を掛けると前作のスマブラXのものも出てきますが、

方法は全く別なので気を付けてください。



以上のことを踏まえてまとめていきます。

攻撃を喰らいたくないときは防御するかかわします。

かわすならば回避するか透かします。

復帰は基本的には空中ジャンプをしてから復帰技を使います。

大きく飛ばされたときは攻撃を喰らってから

なるべく早くステージの向きに方向入力します。

また横方向の場合はそれに加えて、最速で空中ジャンプをします。


今回は主に防御面についての解説となりました。

防御が上手くなればみんなでプレイする時も最後まで残り、

きっと勝つことができるでしょう!

またスマブラ4では防御は最大の攻撃とも言えるので、

しっかり頭に入れて体に動きを馴染ませて、

次回の更新へ向けて強くなりましょう!

PR

コメント

プロフィール

HN:
buyuyu
性別:
非公開

P R