前回は崖関連について解説しました。
今作ではとても重要な読み合いの場面となるので、
今回はそれの細かいところまで説明していこうと思います。
まずは崖捕まりのシステム面の話をします。
今作では崖の向きを向いていても逆向きを向いていても崖を掴めます
(ごく一部に例外あり)。
そして下入力をしていると崖を掴みません。
これを利用すれば、上Bの攻撃判定を残しつつ台に上がるまたは崖を掴むこともできます。
崖捕まりするときに崖との距離が長いほど、
無敵になるまでの時間が長くなり、攻撃を喰らいやすくなってしまいます。
また、パルテナなどのテレポート系の復帰技は、
上の方から使うことで崖捕まり前の喰らい判定を無くせます。
崖上から崖を掴まる方法についてです。
いろいろとありますが、崖奪い(急ぎでできるもの)で使えそうなものに絞っていきます。
一番簡単なのが、小ジャンプして崖を掴む方法です。
もちろん大ジャンプでも良いのですがこれだと滞空時間が長いため、
間に合わなくなる場合が多いです。
また小ジャンプの頂点以降であれば急降下を使うことによって
崖を奪うタイミングを多少変えることができます。
次に使い勝手が良いのが、オートマ崖奪いです。
aMSaさんとTANIさんが考案したもので、
簡単に言えばダッシュして崖降り(急降下)崖捕まりすることです。
崖を超えた直後に順方向から下を超して逆方向まで半円を描くように行います。
崖を超えた直後に一瞬ニュートラルに入れるとやりやすいそうです。
キャラによって走る速さや落下速度も異なるので、
慣れていきましょう。
崖奪いに成功すると相手は外側にはじき出され、少しの間は行動不能になります。
そこで崖離し(空中ジャンプ)空後などで追い打ちを掛けましょう!
崖外での攻防について話していきます。
今までは崖に捕まった後の話でしたが、
崖に捕まる前に攻撃を当てにいくこともできます。
これの利点は、
1.相手の行動が限られる。空中回避か空中攻撃(か空中で後退か急降下)なので、
割と楽な読み合いが可能
2.攻撃を当てる位置がバーストライン(横方向)に近いので、
より低%でも撃墜が可能
となります。
注意点としては、
1.相手のメテオ技や踏み台を喰らわないこと
2.自分の復帰できる距離を考えて行うこと
3.自分と相手のダメージや残機の優劣を考慮すること
です。
キャラによっては運びでバーストラインまで持っていくこともできます。
まとめていきましょう。
崖奪いは小ジャンプかオートマ崖捕まりを使い、
急降下などを用いてタイミングよく、
相手が捕まった直後に行いましょう。
崖外での攻防では、
相手の攻撃に注意しながら、回避なども読んで追撃しましょう。